株式会社賢嶺

1.業務アウトソーシング
2.労働生産性を高める業務改善
3.組織風土改善・人材育成

に関する支援を行います。

  • HOME
  • ABOUT
  • SERVICE

質の育成

コロナウィルスの影響は、全世界的に広がっていますね。ご多分に漏れず、弊社も大打撃を受けています。大切な人材を集合させる研修などは、当分実施判断が出せない状況であると考えます。その上で、人材育成とはなにか?を改めて熟慮することにしました。

2020.04.17 04:00

量の育成

コロナウィルスの影響は、全世界的に広がっていますね。ご多分に漏れず、弊社も大打撃を受けています。大切な人材を集合させる研修などは、当分実施判断が出せない状況であると考えます。その上で、人材育成とはなにか?を改めて頭の中を整理してみました。

2020.03.22 18:41

ハロウィン instagram 新入社員

今年のハロウィンの賑わいは、例年にも増して報道されていました。・軽トラックの荷台の上で騒ぎ、横転させる・いたるところにごみを放置する・痴漢・暴行・盗撮逮捕者も出るほどの状況だったようです。『仮装』:いつもの自分とは別の存在『祭り』:ハレの日、時間、場『飲酒』:理性の低下『SNS』:存在のアピール(承認欲求)以上、4点の条件が揃うことで、いつもとは違う行動を取ってしまったのかもしれません。インターネット上で、匿名の投稿が様々な問題を引き起こしていることとも似通っているかもしれません。ここで学ぶべきは、『最近の新人は怒られるとすぐに辞めてしまう』と言う問題と重ねて考えられる点です。マネジメント層である、40代50代の方々よりも、承認欲求が強い傾向があるのではないでしょうか。若い頃から、twitterやfacebook。いまでは、Instagramや動画など、SNSでの投稿で『いいね!』をもらう体験をしてきている世代です。マネジメント層と経験が違うことから、価値観の違いがあ...

2018.11.01 08:00

【新大阪】あのGoogle社が推奨する、中小企業でも可能で、確実な成果を生み出す、働き方改革セミナーを実施します

・早期離職者が後を絶たない・トラブルやクレームが無くならない・残業時間は削減できたが、業績が下がってしまう・世代間格差があり、若い人のことが良く分からない・人材、組織マネジメントのポイントがよくわからないなど、いろいろな問題に直面している組織は、少なくないのではないでしょうか。社員の意識を変えようと奮闘されている経営者や幹部の方も多いと思います。世の中には様々な施策があり、・オフィス環境を変えるために、フリーアドレスにする・在宅で仕事ができる環境を整える・業務のIT化を進める他社の成功事例を見ると、このような施策に取り組み、残業時間削減、有給休暇の消化を促進させているものと思います。しかし、この働き方改革を進める事で、業務の成果と言える、売り上げや利益が下がってしまっては、元も子もありません。後回しにされてしまうことの多い、『対人関係性』に関して注視し、より業務効率を上げ、トラブルを回避し、全てのステークホルダーが笑顔になる施策に関して、検討する場をご用意しました。働...

2018.11.01 06:00

上司が部下に対して怒ってしまう理由

部下との関係性が出来ていない、マネジメント能力の低い管理職は、1.『部下』が、失敗したから2.『部下』が、指示命令通りにしないから3.『部下』が、報連相しないから4.『部下』が、話を分かってくれないからという理由で、部下を叱るのが当然ですよね。

2018.10.26 04:00

NOと言えない部下

上意下達のヒエラルキー型組織では、往々にしてこの種のトラブルが起こります。最近では、・日本大学アメリカンフットボール部の危険タックル指示・スルガ銀行の不正融資・日産、スバル、マツダ、スズキ、ヤマハによる不正検査など、枚挙に暇がありません。同じような報道を耳にしていますが、問題は、『なぜそのようなことをしてしまったのか?』『本当の原因は何なのか?』ではないでしょうか。多くの大企業は、コンプライアンスホットラインを設置し、常時監視していることを謳っています。

2018.10.18 01:00

今日、部下が会社を辞める

中小機構公式チャンネル(https://www.youtube.com/user/smrjmovies/featured)にある動画です。是非、最後までご覧ください。

2018.10.15 04:00

『ノーレイティング』をご存知ですか?

自身の経験や常識から外れたことに対して、「うちの会社では難しいな」「うちの会社には無理だな」と発言する管理職の方が多いように感じます。他の組織では、動き始めています。『説得よりも、納得』によるモチベーションの向上を目指しましょう。

2018.10.12 01:00

離職者が多いような気がする

Google Inc.は、成功するチームにある5つの特性を発見しました。1. 信頼性チームメンバーは、基準をクリアする品質の仕事を、決められた時間内に終わらせることができる。2. 構造と透明性チームメンバーは、明確な役割、計画、目標を持っている。3. 意味チームメンバーは、仕事に個人的な意義を感じている。4. 影響チームメンバーは、自分たちの仕事には大きな意味があり、社会全体の利益にプラスの影響を与えると信じている。そして最後の1つは、特にインパクトがあるものでした。5. 心理的安全性多くの人が、無能な人間に見られるのを恐れて、会議の場で質問をしたり、アイデアを提示することを躊躇しています。よくわかります。職場における自分の言動や行動が、逐一監視され、批判の対象となるように感じているのだとしたら、そうなるのも無理はありません。Googleが発見したのは、『心理的に安全な環境にあるチームのメンバーは、離職率が低く、個性を生かしやすく、結果的に、成果を上げられやすくなると...

2018.10.02 04:00

報連相が活発な組織の特徴

まず何より、自身が受け入れられていると言う「安心感」「こんなことを言って馬鹿にされないだろうか?」「こんなこと言っていたら、上職者に叱られないだろうか?」このように感じている部下は、「報連相をしない」選択をしてしまいます。報連相がなっていないと、中堅社員に対して研修を行う組織が見受けられますが、むしろ、管理職の方々への報連相が自然と始まる環境作りの研修や取り組みをお薦めします。有名なGoogleも2012年から約4年もの年月をかけて実施した大規模労働改革プロジェクト、プロジェクトアリストテレス(Project Aristotle)や、その他の人事関連研究の成果報告として『心理的安全性は成功するチームの構築に最も重要なものである』と発表しています。離職者が多くて困ると感じていらっしゃる人事担当の方、経営者の方。有能な社員を作るために個人スキルの向上も大切ですが、組織風土、組織文化の見直しが急務かもしれません。以下、英語ですが、ニューヨークタイムズ紙のサイトです。

2018.10.02 01:00

企業文化を変えようと試行錯誤を重ねている

大阪の大手メーカー様ですが、本気のようですね。このような活動を今すぐ初めて欲しいと思っています。「風通しの良い組織を作ろう!」と言うスローガンを掲げている企業の方は、特にご検討ください。

2018.09.18 01:00

タイムマネジメント

『働き方改革』という話題は、とかく『時間管理』ととらえられ、『時間の管理術』に注目されることが多いようです。

2018.06.04 01:00

株式会社賢嶺

業務アウトソーシングコンサルティングの株式会社賢嶺

お問い合わせ

株式会社賢嶺は、会社や組織を働きやすくしたい、もっと魅力ある企業にしたいと考える経営者の方とともに。

社員の方にとって、誇れる会社にするための施策を共に形作ります。


今こそ、働き方を変えることで、今まで以上に元気のある企業に。


記事一覧

Page Top

🄫2024 Kenrei co.,Ltd

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう